「スーツケース60Lってどれくらい荷物が入るの?」
「何泊くらい対応できるのか知りたい!」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、この記事では60リットルのスーツケースに入る荷物量の目安や使い方、おすすめの活用シーンを徹底解説します。
旅行や出張、帰省などさまざまな場面で活躍する中型サイズの60Lスーツケースは、収納力と持ち運びやすさのバランスが取れた“ちょうどいい”存在。
これからスーツケースを購入する方や、既に持っているけど上手な使い方が分からない方にも役立つ、実用的で具体的な情報満載でお届けします!
スーツケース60リットルのサイズ感と基本スペックとは?
60Lはどのくらいの大きさ?寸法や重量の目安
スーツケースの「60リットル」という容量は、中型サイズに分類され、一般的に3泊~7泊程度の旅行に適していると言われています。
サイズとしては高さ65〜70cm前後、幅40〜45cm、奥行き25〜30cm程度の商品が多く見られます。
これにより、衣類や靴、洗面用具、パソコンなどをまとめて収納できる容量を持っています。
重量に関しては、素材や機能によって多少異なりますが、約3.5kg〜5.0kgが一般的です。
軽量モデルであれば3kg台、堅牢性を重視したハードケースであれば5kg前後になることも。
旅行に慣れていない方が「60Lで足りるかな?」と不安になることもありますが、パッキング次第でしっかり1週間程度の荷物が収まります。
「60L」という表記は馴染みにくいかもしれませんが、ざっくり言えば衣装ケース約1つ分、または中型の段ボール箱1箱分程度とイメージすると、収納力が把握しやすくなります。
機内持ち込みはできる?受託手荷物の条件も解説
結論から言うと、60Lのスーツケースはほとんどの場合、機内持ち込みできません。
国内線・国際線ともに機内持ち込みサイズには明確な制限があり、JALやANAの場合、「3辺の合計が115cm以内(55×40×25cm目安)」という規定があります。
これに対して60Lクラスは、多くが3辺合計で130〜140cm程度になるため、預け荷物(受託手荷物)扱いとなります。
ただし、LCC(格安航空会社)を含む航空会社によっては、事前予約での無料受託が可能なケースや、有料での預け入れ設定が異なる場合もあるため、事前確認が必須です。
特に機内持ち込みのみに対応する予定で旅行計画を立てている方は、40L以下のモデルに変更した方が良いでしょう。
一方で、受託手荷物として預ける分には、60Lは非常にバランスの取れたサイズ。
大きすぎず、小さすぎず、女性や高齢者でも扱いやすい中型クラスとして人気です。
他の容量との違いは?40L・80Lとの比較で分かる特徴
60リットルのスーツケースは、40L(小型)と80L(大型)の中間に位置する万能サイズです。
比較対象として分かりやすいのが以下のような特徴です:
-
40L(小型):2泊〜3泊程度向け。機内持ち込み可能だが、衣類がかさばる冬場や複数人分の荷物には不向き。出張や短期の一人旅向け。
-
60L(中型):3泊〜7泊対応。預け入れ必須だが、1週間分の衣類や身の回り品が十分収納できる。家族旅行や長めの出張、帰省などに対応。
-
80L(大型):1週間以上〜10日程度の長期旅行向け。海外旅行や家族の荷物を1つにまとめたいときに便利。ただし、大きさゆえに取り回しは不便になりがち。
つまり、60Lは「コンパクトさ」と「容量」を両立できる最も実用的な容量といえるでしょう。
迷ったときは60Lを選ぶのが失敗しにくい選択肢です。
スーツケース60Lにはどのくらい荷物が入る?
衣類は何枚入る?日数別の目安(2泊〜7泊)
スーツケースの容量を測るうえで最も気になるのが、「何日分の衣類が入るのか」という点です。
60リットルという容量は、中期滞在に適した中型クラスで、2泊〜7泊程度の衣類を収納可能です。
具体的には、以下のようなパッキングが可能です:
-
2泊3日:Tシャツ2〜3枚、下着2〜3セット、ズボン1〜2本、パジャマ1セット、軽いアウター
-
3泊4日〜4泊5日:Tシャツ4〜5枚、下着4〜5セット、ズボン2本、パジャマ1セット、セーターまたはジャケット1枚
-
6泊7日:Tシャツ6〜7枚、下着6〜7セット、ズボン2〜3本、パジャマ1〜2セット、厚手のアウター1枚
シーズンによって衣類のかさは異なります。
夏場なら薄手の服が多く、より多くのアイテムを収納できる一方、冬場はアウターやニットがかさばるため、収納できる点数がやや少なくなる傾向にあります。
圧縮袋やパッキングキューブを活用すれば、収納効率を大きく高めることも可能です。
また、現地での洗濯を前提とすれば、さらに多日数の滞在にも対応可能です。
60Lスーツケースは着回しの工夫や収納技で“1週間超え”も現実的に狙える、柔軟性の高い容量なのです。
シューズ・洗面用品・ガジェット類の収納例
60Lのスーツケースでは、衣類以外の小物類もしっかり収納できます。
特に靴や洗面用具、充電器などのガジェット類は、上手に整理しないとバッグ内で散乱してしまいがちですが、60Lならそれらの「定位置」を確保する余裕があります。
例えば、以下のようなアイテムも収納可能です:
-
シューズ1足〜2足(ビジネス用+スニーカー等)
-
洗面用品(化粧水、歯ブラシ、シェーバー、ドライヤー ※ホテルによる)
-
折りたたみ傘や日傘
-
PCやタブレット、充電器類
-
化粧ポーチ、メイク道具
-
お土産や現地購入予定の荷物スペース
スーツケース内部の仕切りが2面に分かれていたり、メッシュポケットやバンドが付いているタイプなら、靴と衣類を分けて清潔に収納できる点も大きな利点です。
特に最近の60Lスーツケースは、内部にUSBポート付きのタイプも登場しており、ガジェット類との相性も抜群。
モバイルバッテリーやコード類をまとめる収納ポーチを併用すれば、旅行中のストレスもぐっと減ります。
男女別・シーン別(出張/旅行)の荷物量シミュレーション
60Lスーツケースの実力は、男女や用途によっても変わります。
以下に性別と用途別に、具体的な荷物量シミュレーションを示します。
■ 女性の5泊6日旅行(夏・カジュアル)
-
ワンピース×2
-
トップス×3
-
ボトムス×2
-
下着セット×5
-
パジャマ×1
-
サンダル×1
-
ポーチ(メイク+スキンケア)
-
洗面道具、ヘアアイロン、小型バッグ
■ 男性の3泊4日出張(冬・ビジネス)
-
ワイシャツ×3
-
スーツ上下(着用分+替え1セット)
-
下着×3、靴下×3
-
ネクタイ×2
-
ビジネスシューズ(着用)+スニーカー
-
ノートPC、充電器、書類ファイル
このように、シーンや持ち物を明確にすれば、60Lがいかにちょうど良いサイズかが見えてきます。
ファッションやアイテム数にこだわりたい女性でも、整理整頓すれば満足の収納量。
ビジネスマンにも軽快な移動と十分な収納を提供できる容量です。
60Lスーツケースの使いどころは?おすすめの利用シーンを解説
国内旅行での使い勝手(2泊3日〜5泊6日)
60Lスーツケースは、2泊3日〜5泊6日程度の国内旅行に最適なサイズです。
特に、季節の変わり目で衣類に悩む旅行や、アクティビティを伴う旅行(温泉旅行、キャンプ、登山)などでも柔軟に対応できる点が魅力です。
例えば、以下のような荷物を余裕をもって収納できます:
-
春・秋旅行:長袖トップスやアウター、重ね着アイテム
-
夏旅行:薄手の衣類+ビーチ用品(サンダル、水着、帽子)
-
冬旅行:ダウンジャケットやセーター、ブーツなどかさばる衣類
-
お土産スペース:地域限定のお菓子、地酒、雑貨など
また、旅行中に洋服を変える機会が多い方や、カメラ機材・趣味グッズなどを持ち運ぶ方にも適しています。
宿泊先で荷物の整理がしやすく、出し入れもスムーズに行えるのが60Lの良さ。
新幹線や在来線、車移動でも60Lは比較的扱いやすく、持ち運びのバランスと収納力のバランスがちょうどいいサイズ感といえるでしょう。
また、キャスターがスムーズなモデルを選べば、混雑した駅構内や段差のある観光地でも快適に移動できます。
海外旅行に適している?荷物制限と注意点
60Lスーツケースは、短〜中期の海外旅行(3泊~7泊)にも非常に適したサイズです。
LCCでは受託手荷物の制限があるものの、多くのフルサービスキャリアでは預け入れ可能なサイズに収まります。
以下の点に注意すると、60Lスーツケースを最大限活用できます:
-
航空会社の預け荷物のサイズ・重量制限:一般的には「3辺の合計が158cm以内」「23kgまで」が主流
-
帰りの荷物:お土産や現地購入品が増える可能性があるため、収納スペースに余裕を持たせておくと◎
-
セキュリティ性:海外では盗難リスクがあるため、TSAロック付きのモデルを選ぶのがおすすめ
-
持ち運びやすさ:舗装の甘い場所もあるため、キャスターの耐久性・静音性もチェック
特に、ヨーロッパやアジア圏での観光旅行、出張、ホームステイ、語学留学の初期などにはちょうど良い容量です。
長期間の滞在でなければ、80L以上を選ばずとも、60Lで充分にカバーできます。
帰省や長期出張にもぴったりな理由とは
帰省や出張は、旅行とは異なり「衣類+生活用品+PCや書類」などが必要になることが多いため、60Lの収納力が真価を発揮します。
特に以下のようなケースでは重宝されます:
● 帰省時の荷物例(5泊)
-
季節の衣類一式(帰省先の天候対応含む)
-
手土産・お土産(地域のお菓子、ギフト)
-
書類・日用品(化粧品、シャンプーなど)
-
お子さまの荷物(玩具・着替え)
● 出張時の荷物例(3〜6日間)
-
スーツやワイシャツ類+シューズ
-
ノートPC・電源ケーブル
-
プロジェクターや資料などの業務道具
-
宿泊中の私服・洗面道具・ガジェット類
また、60Lのスーツケースはコンパクトながらも収納力があるため、仕事用とプライベート用の荷物を分けて収納できる点も便利です。
さらに、折りたたみ式や拡張機能付きのモデルなら、行きはコンパクト、帰りは大容量といった柔軟な使い方も可能。
頻繁に移動するビジネスパーソンにとって、非常にバランスの取れた選択肢です。
60リットルスーツケースの上手な荷造りテクニック
パッキングキューブで仕分ける方法
スーツケース60Lを最大限に活用するには、パッキングキューブ(トラベルポーチ)を活用した仕分け収納がとても有効です。
これは、アイテム別・日数別に荷物を分けて収納する方法で、整理整頓がしやすく、旅先での出し入れもスムーズになるのが特徴です。
例えば、以下のように分類すると効率的です:
-
大サイズ:衣類(トップス・ボトムス)
-
中サイズ:下着、靴下、パジャマ
-
小サイズ:洗面用品、ガジェット、小物
-
メッシュポーチ:使用済み衣類用、または湿気が気になるもの用
パッキングキューブはスーツケースの中での無駄な隙間を減らす効果があり、荷崩れも防止してくれます。
また、収納・開封のたびに衣類がぐちゃぐちゃになるストレスを軽減してくれる点でもメリットが大きいです。
最近では、圧縮機能付きパッキングキューブも登場しており、ファスナーで圧縮することでさらにコンパクトに。
特に冬場の厚手の服や、1週間以上の旅行のときには重宝します。
複数色を使って「色分け収納」すれば、同行者と荷物を分けるのにも便利です。
荷物を効率よく詰めるコツ(丸める・立てる・詰め方の順序)
60Lスーツケースを無駄なく使い切るには、荷物の「詰め方」も重要なテクニックです。
特に、丸める・立てる・順序を意識することで、空間を効率よく使うことができます。
■ 衣類は“丸めて”詰める
衣類はたたむよりも丸めるほうがシワになりにくく、省スペース。
Tシャツや下着、薄手のズボンなどは、しっかりと丸めてパッキングキューブやスーツケースの隙間に詰めると効率的です。
■ アイテムは“立てて”収納
化粧ポーチや洗面用品、靴などは立てて収納すると、上から見て中身が把握しやすく、取り出しも簡単。
また、無駄な重ね置きを避けることで荷崩れも防げます。
■ 詰める“順番”にも注目
まずスーツケースの底に重いもの(靴や洗面用品など)を置き、次に衣類を上から押さえ込むように詰めます。
最後にPCやガジェット、小物類を取り出しやすい場所に配置すると、旅先での快適度が格段にアップします。
加えて、荷物が揺れないようクロスバンドや仕切りで固定するのもポイント。
こうすることで、荷物の動きによる破損やシワも防げます。
容量アップの裏ワザ!拡張機能や圧縮袋の活用術
「もう少し荷物が入れば…」というときに役立つのが、拡張機能付きスーツケースや圧縮袋の活用です。
■ 拡張機能(エキスパンダブル)
最近の60Lスーツケースには、ファスナーを開けることで容量が5〜10Lほど増えるタイプが多くあります。
これを活用すれば、帰りのお土産や予想外の荷物にも対応可能です。
拡張機能は、「行きはコンパクト」「帰りは余裕あり」のような使い分けができるため、行き帰りで荷物の量が異なる旅行に最適です。
ただし、拡張した状態では飛行機の受託サイズ規定を超えることもあるため、注意が必要です。
■ 圧縮袋の使い方
衣類を圧縮袋に入れて空気を抜くことで、かさばる服が1/2〜1/3の厚さに。
冬物やかさばる下着類、タオルなどに効果的です。
電動ではない手押しタイプでも十分圧縮でき、スーツケース内の収納力が一気にアップします。
ただし、圧縮袋を多用すると重さは減らない=重量オーバーのリスクがあるため、使いすぎには要注意。
圧縮袋はあくまで「かさ削減」に特化したツールです。
60Lスーツケースの選び方とおすすめ商品を紹介
サイズだけじゃない!選ぶときのチェックポイント
スーツケースを選ぶ際、容量だけで判断するのはもったいないです。
60Lというサイズ感に加え、用途・使いやすさ・機能性の3つの軸で選ぶことで、旅行の快適さが大きく変わってきます。
以下のポイントは特に重要です:
-
重量(軽さ):できるだけ本体重量が軽いものを選ぶと、航空機の重量制限にも余裕が持てます。特に海外旅行では「23kgまで無料」が一般的なので、本体が重いと荷物が制限されてしまいます。
-
キャスターの性能:4輪ダブルキャスターや360度回転タイプはスムーズで、段差や駅の構内でも安定して移動できます。静音性や衝撃吸収性もチェック。
-
開閉方式:ファスナータイプは軽量で拡張機能がある場合が多く、フレームタイプはセキュリティ性が高く頑丈。ただし若干重くなります。
-
内装の仕切りと収納ポケット:仕分けやすく、荷崩れを防げる構造になっているかがポイントです。
-
TSAロック:海外旅行で必須のセキュリティ機能。米国を含む渡航先では必須です。
旅行の頻度、移動スタイル(電車移動が多いのか、空港まで車かなど)を考慮して、使い勝手に合う機能があるかを確認しましょう。
人気ブランド別おすすめモデル【軽量・静音・拡張機能つき】
ここでは、旅行者に支持されている60L前後のおすすめスーツケースをブランド別に紹介します。
■ サムソナイト(Samsonite)
モデル:Cosmolite/Lite-Shock
超軽量・耐衝撃性に優れたモデル。
60Lでもわずか2.5kg台という驚異の軽さが魅力。
高価だが長く使える。
■ プロテカ(ProtecA)/エース(ACE)
モデル:エアロフレックスライト
日本製で静音キャスターが特徴。
女性にも扱いやすい軽さとシンプルなデザインが好評。
TSAロック・中仕切りも充実。
■ リモワ(RIMOWA)
モデル:Essential Check-In M
高級ラインながら圧倒的な人気。
60L前後で堅牢性・ブランド力ともにトップクラス。
カラー展開も豊富。
■ 無印良品
モデル:バーを自由に調整できるストッパー付きスーツケース(63L)
手頃な価格で機能性も充実。
細かい工夫が詰まっており、コスパ重視の方に人気。
■ アメリカンツーリスター(American Tourister)
モデル:サウンドボックス/ライトボックス
軽さ・デザイン性・価格のバランスが取れており、海外旅行初心者におすすめ。
拡張機能つきのモデルも多い。
各モデルの比較では、「軽量」「静音性」「拡張性」の3要素を重視する人が多い傾向にあります。
予算やデザイン好みに応じて選びましょう。
購入前に確認したい!口コミ・レビューで見る満足度
スーツケース選びでは、実際に購入した人の口コミやレビューを参考にするのが非常に効果的です。
公式スペックでは分からない「リアルな使い心地」が見えてきます。
たとえば以下のような意見がよく見られます:
-
「静音キャスターが本当に静かで感動した」
→早朝・深夜の移動やホテル内でも気兼ねなく使える点が高評価。 -
「ファスナーの開閉がスムーズで使いやすい」
→頻繁に開け閉めする人には重要なポイント。 -
「想像以上に収納力があった」
→60Lは見た目以上に入るとの声が多く、1週間旅行にも十分対応できたというレビューも。 -
「機内持ち込みできなかった」
→60Lは基本的に預け入れ用サイズなので、この点を誤解して購入すると不満につながるケースも。
楽天やAmazon、価格.comなどのレビューをチェックし、自分の旅行スタイルに近いレビューを参考にするのが◎。
また、店頭で実物を見てからネットで購入する人も多く、「持ちやすさ」や「キャスターの滑らかさ」を体感してから購入を決めるのがおすすめです。
記事全体のまとめ
60リットルのスーツケースは、中期旅行にぴったりのサイズであり、3泊〜7泊前後の旅行や出張に最適な万能型です。
衣類の点数や小物類の収納も十分対応でき、夏なら7泊、冬でも5泊程度の荷物がスムーズに収まる実力を持っています。
上手なパッキングのコツとしては、パッキングキューブの活用や衣類の丸め収納、重いものを下に配置するなどの工夫がカギ。
また、拡張機能や圧縮袋などを併用すれば、容量以上の収納も可能です。
スーツケース選びでは、重量・キャスター性能・TSAロック・内装の使いやすさなど、容量以外の要素も重要です。
ブランドごとの特徴や、実際の利用者のレビューも参考にすれば、後悔しないスーツケース選びができるでしょう。
これから旅行や出張を予定している方は、60Lスーツケースを候補に入れることで、「ちょうど良い」を実感できる最適な旅の相棒になるはずです。