iPhoneは毎日の生活に欠かせませんが、バッテリーの持ちには改善の余地があります。
「急にバッテリーが切れてしまった」「充電が間に合わない」という経験をされた方は多いのではないでしょうか。
実は、iPhoneにはバッテリーの持ちを大幅に向上させる便利な機能がいくつも搭載されています。
今回は、私が実際に試して効果を実感した設定変更をご紹介します。
バッテリー消費の主要な原因を特定する
まずは、何がバッテリーを消耗しているのかを確認しましょう。
予想外の機能がバッテリーを消費しているかもしれません。
バッテリー使用状況の確認方法
設定メニューを開き、「バッテリー」を選択すると、過去24時間と過去10日間のバッテリー使用状況を確認できます。
iOSはバッテリー効率を最大限に高めるように設計されており、どのアプリがどれだけのバッテリーを消費しているかを(充電していないときに)見ることができます。
アプリの使用時間やバックグラウンドでの動作時間もわかるため、どのアプリが多くの電力を消費しているかが明らかになります。
例えば、私は「YouTube」などの動画アプリが予想以上にバッテリーを消耗していることに気づきました。
画面の明るさもバッテリー消耗に大きく影響しますので、この点も確認してみる価値があります。
バックグラウンド更新の影響を理解する
アプリがバックグラウンドで動作していると、画面がオフの状態でもバッテリーを消費し続けます。
特に、SNSアプリのように定期的に新しい情報を取得するものは、バッテリーの負担が大きくなります。
必要のないアプリのバックグラウンド更新は無効にすることをお勧めします。
画面の明るさを調整してバッテリーを節約する方法
スマートフォンの画面表示はバッテリーを消耗する主な原因の一つです。
画面の設定を適切に管理することで、バッテリーの持ちは格段に向上します。
自動輝度調整の利用
「設定」メニューから「画面表示と明るさ」に進み、自動輝度調整をオンに設定しましょう。
この機能を使えば、周囲の光に合わせて画面の明るさが自動で調整され、外出時でも屋内でも適切な輝度を保ちつつバッテリー消費を抑えることが可能です。
これはバッテリーの効率を向上させる簡単かつ効果的な方法です。
以前は手動で明るさを調整していましたが、自動調整機能を利用してからは、バッテリーの持ちが明らかに改善されました。
ダークモードの活用
iPhone X以降のモデルでは、有機ELディスプレイを活用してダークモードを有効にすることで、バッテリーの節約が期待できます。
ダークモードは消費電力を減少させるため、夜間や暗い環境での使用では特に効果的で目にも優しいです。
「設定」→「画面表示と明るさ」で簡単に設定できます。
通信機能の見直しでさらにバッテリーを節約
スマートフォンの通信機能はバッテリー消費に大きく寄与します。
不必要な通信機能をオフにすることで、バッテリー持ちを改善することが多くの場合に期待できます。
5G通信の適切な利用
iPhone 12以降のモデルで利用可能な5G通信は、高速ですがバッテリー消費も増えがちです。
日常的に高速通信を必要としない場合は、4Gに切り替えることをお勧めします。
設定は「設定」→「モバイル通信」→「モバイルデータ通信オプション」から変更可能です。
普段使いでは4Gで十分であり、バッテリーの節約にもつながります。
Wi-Fiと位置情報の管理
Wi-Fiは使用していないときはオフに設定しましょう。
オンのままだと端末が接続可能なネットワークを常に検索し続け、バッテリーを無駄に消費します。
また、位置情報サービスは必要なアプリにのみ許可を与えることで、不要なバッテリー消費を防げます。
特にマップや天気アプリなど、バックグラウンドで位置情報を更新するアプリには注意が必要です。
アプリの設定を見直してバッテリー寿命を延ばす
インストールしたアプリの設定を再考することで、バッテリーの効率が大きく向上します。
少しの調整で、バッテリー持ちが顕著に改善されることが期待されます。
プッシュ通知の最適化
プッシュ通知はバッテリーの意外な消耗源です。
必要な通知だけを受け取るように設定を見直すことで、無駄なバッテリー消費を防げます。
LINEやメールなど、重要な通知を除いては、他のアプリの通知はオフにすることが推奨されます。
バックグラウンド更新のコントロール
アプリがバックグラウンドで更新されるのを適切に管理することで、バッテリー消費を減らすことができます。
「設定」→「一般」→「バックグラウンドアプリ更新」から、アプリごとに更新の設定を調整しましょう。
必要なアプリだけを更新し、その他は制限することで、不要なバッテリー消費を抑えますが、頻繁に使うアプリは最新の状態を保持することも重要です。
iOSのシステム設定を最適化してさらに節電
iOSのシステム設定を見直すことで、バッテリーの持ちをさらに長くする工夫が可能です。
細かい設定の変更が長期的なバッテリー性能を向上させます。
省電力モードの積極的な活用
バッテリー残量が少なくなるとiOSは自動で省電力モードの使用を提案しますが、必要に応じて手動で早めにオンにすることもできます。
省電力モードでは、メールの自動受信やバックグラウンド更新、Hey Siriなどの機能が制限され、電力消費が大幅に減少します。
移動中や充電の機会が限られているときには、あらかじめ省電力モードを有効にしておくと安心です。
自動アップデート機能の管理
iOSの自動アップデートは、Wi-Fi接続中かつ充電している時にのみ行う設定が推奨されます。
不必要な自動アップデートをオフにすることで、予期せぬバッテリー消耗を防げますが、セキュリティ更新には注意を払い、定期的に確認することが必要です。
効果的な設定でiPhoneの使用を快適に
提案した設定を適用することで、バッテリーの持続力が大きく改善されることが期待されます。
特に画面の明るさ調整、バックグラウンド更新の制限、そして5G通信の適切な利用が有効です。
これらの設定を一度行えば、以後の管理は比較的簡単になります。
しかし、常に最新情報が必要な仕事をしている場合など、その他の設定で節電を図りながら必要な機能にリソースを確保することも大切です。
このガイドを参考に、柔軟にiPhoneのバッテリー管理を行っていきましょう。